99%が知らない幸せホルモンのこと

こんにちは!

今回は、精神衛生上とても大事なホルモンである、幸せホルモンについてお話ししていきます!


セロトニンの役割

一般的に「幸せホルモン」と呼ばれている神経伝達物質。どのようなことに関わるのかを見てみましょう。

  • 消化器運動
  • 睡眠と覚醒
  • 気分と感情
  • 代謝と食欲
  • 認知と集中
  • ホルモン活動
  • 体温

このように、多くのことに関わります。


セロトニンの誤解

幸せホルモンホルモンと言われるものが、脳で作られていると思っている人も多くいるかと思います。

ですが、セロトニンは90~95%が腸で作られています。

そして、そのセロトニンが脳へ届くことから幸せな感情や気分、思考になると思われがちですが、セロトニンは直接脳へ行くことはありません。

ここが誤解ポイントです。

そうなるとセロトニンが脳へ行かないじゃん!と思う方もいらっしゃるかと思いますが、大丈夫です!

直接ではないですが、間接的に3つの経路で「腸から脳へのセロトニンを増やす」ことが分かっています。

それが、

  1. 神経系
  2. 腸内細菌
  3. 免疫系

この3つが関わるのですが、全てが腸と深い関わりがあります。

【神経系】では、腸内の迷走神経を刺激して脳のセロトニンを増やします。

【腸内細菌】は腸内細菌が食物繊維を発酵させ、脂肪酸(脳の栄養)を作り脳へと送ります。

【免疫系】では、腸内細菌が免疫系に信号を送り(サイトカイン)脳の免疫系によってセロトニン量が増えます。

複雑ですが、腸内細菌や腸内環境が強く関わることが分かると思います。

だからこそ、腸内環境を整えることで、脳の幸せホルモンを増やす可能性を上げます。

ぜひ、健康でイキイキと過ごすために、意識してはいかがでしょうか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です